大内行灯
Ouchi Andon
おかえりなさい、
迎え火の灯りとして。
大内行灯は、三本足の床置き型の提灯です。
一般的に盆提灯として広く親しまれている提灯のひとつで、
精霊棚(盆棚)やお仏壇の前に飾る、定番の盆提灯になります。
組み立て部分にワンタッチ機構を採用しているものもあり、
伝統的な盆提灯を大切にしつつも使いやすさも追求しています。
- 百景シリーズ
- 手描き絵
- 組み立て式
- 絹・紙 二重張り
二重張り
正絹と和紙を用いた
二重張りによる絵の表情
外の火袋に正絹を、中の火袋に和紙を張り、火袋を二重張りの構造に仕上げています。それぞれ職人の手により描かれた草花や風景は、近景と呼ばれる表面の絵と、遠景と呼ばれる絹ごしに見る中袋の絵が自然に近い美しい風合いを見せます。
絵柄
西京の松
清流山水
竹に牡丹〈信翠作〉
扇面七草
朧桔梗
ひらり鉄仙
五重塔
淡蓮華
円窓菊華
伝統工芸士
しんすい 信翠
信翠は墨の濃淡を生かした水墨山水や、
絵の具と水を筆先でぼかす技法で描く
透明感のある草花を得意とする伝統工芸士です。
信翠作:『竹に牡丹』
- 1989年
- 提灯絵師として独学で手書き絵を学ぶ
- 2014年
- 国の伝統工芸士認定(八女提灯 火袋部門絵師)
商品
- 家紋入れ
- 清流山水・円窓菊華以外可能
- 電装
- コード式電装
- 付属品
- 有田焼風鎮/防虫香
- 家紋入り立て札
- 染井吉野/西京の松のみ付属
- サイズ
- ・10号:火袋直径30cm×高さ75cm
・11号:火袋直径33cm×85cm
・12号:火袋直径35cm×91cm
・13号:火袋直径39cm×101cm